人生観・哲学
【天守閣】 遊んでいたわけじゃない。でも離れてしまった“道”の理由
過去を悔やむ
「最近、書道を再開したの」と友人が言った。
墨の香りとともに戻ってきた日常に、彼女は少しの後悔をにじませていた。
久しぶりに書道を始めて、
今は若くて才能ある子もたくさんいる。
師範はさすが!
...
【天守閣】 【四段審査 後編】まさかの形やり直し事件!合格の裏にあったドラマ
日本剣道形七本目
この記事は【前編】の続きです。前編はこちらからどうぞ。
私は仕太刀。胴を抜く!
相手の方……稽古してないやろー!と言いたくなる場面が発生。
7本目で「やあ!」と面を打って、相手が膝をついた!?
...
【天守閣】 【四段審査 前編】 〜準備から会場の空気、立ち会いまで〜
装備の準備
普段は白道着を着ているけれど、今回は審査用に藍染一重と面袴を用意。
面タオルは白にした。
胴は、恩師からいただいたちょっとカッコいい胴。
「強い人の防具で験担ぎ」です。
7段に一発合格された先生も...
【天守閣】 【昇段審査】四段昇段審査の稽古〜先生方に言われたこと〜
🗣️恩師の金言(全国昇段審査員)
「昇段審査は、打って抜けることができたら受かる」
「着装大事。袴は後ろが上がるように。短すぎると弱そうに見える」
「まずは入り方。礼して蹲踞して構えて発声で大方わかる」
...
【天守閣】 【昇段審査】小太刀デビュー!形の奥深さと爆笑エピソード
小太刀との出会い
四段から必須になる「小太刀」。
初めて習ったときの第一印象は――「何かカッコいい!」。
しかし実際に構えてみると、腰に手を当てっぱなしになってしまったり、解く時に左手を下ろすのを忘れてしまったり。基本の...